『丸ごとアップルパイの作り方|身の丈に合った暮らし・庭木の整理』動画。
どうぞご覧くださいm(__)m
とにかく可愛い丸ごとアップルパイ。

焼きリンゴをパイで包みました、というほうがわかりやすいかな~。
甘さは控えめで、リンゴを味わうスイーツ。
もっと甘いのがお好みなら、リンゴのまわりにも砂糖をまぶすと良いですよ。
紅玉が手には入ったら、ぜひo(^▽^)o
築43年のお家。
庭木の樹齢も43年。
狭い新築の家の庭に植えられたときは、とっても小さな木だったはず。
その後、当然、家と庭の大きさは変わらず、庭木だけがすくすく成長して、狭い庭に似合わない大きさに。
ここらあたりで思い切らないと、と決断して、庭木の伐採と整理とはじめました。

はしごを使わず、手が届く範囲で世話ができる庭を目指して、改良中。
大木は根元からプロに切ってもらったけれど、中木以下は自分でどうにか。
あと3本残るうちの1本は、1.5メートルの脚立のてっぺんに登っても、太い幹が切れるかどうか~。
落っこちて、怪我したら元も子もないし、どうしたものか(´・_・`)
もう一度、プロに頼むという手もあるけれど、「私の背丈に合わせて、切ってください」とは言いづらい。
というか、以前、そう頼んだら、「無茶な剪定は、木が枯れるからできません」と断られた。
たしかに、木を気遣えばそのとおり。
私としては、「枯れたらあきらめますから、自分で手入れできるようにしたいんです」という気持ちなんだけどなぁ~。
せっかく大きくなった木には申し訳ないけど、ぼさぼさの庭を見るたびにため息が出るし、春と秋のチャドクガとの戦いにも疲れちゃった。
このさき、長ーく、気持ち良ーくガーデニングを楽しむための、苦渋の決断なのです。
ブログ・ランキングに参加していますヽ(^。^)丿
にほんブログ村↑ポチッと押して応援してくれると、とっても嬉しい (*^_^*)
こちらもポチリとお願いしますm(__)m
ありがとうございます♪\(^o^)/
●パイ生地
○材料(リンゴ2個分:1個だけ作る場合は、生地の半分は冷凍保存できる:クラッカー的に焼いてもおいしい)
無塩バター 50g
薄力粉 60g
強力粉 60g
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1/4
ベーキングパウダー 小さじ1/4
冷水 20ml
○作り方
1.バターを溶かし、粗熱をとります
2.薄力粉からベーキングパウダーまでを、ボウルに入れホイッパーでかき混ぜます
3.溶かしバターをくわえ、(手で)混ぜ、そぼろ状にします
4.冷水をくわえ、すりあわせるようにして混ぜます
5.生地がひとまとまりになったら、2等分し、打ち粉をした台に置き、リンゴが包める大きさに伸ばし、冷蔵庫で冷やしておきます
●リンゴのフィリング
○材料
リンゴ(紅玉) 1個
砂糖 大さじ1
レーズン 大さじ1/2
シナモンスティック 1/2本
○作り方
1.リンゴをよく洗い、底が抜けないように、芯を取り除き(直径2㎝ぐらいの穴になるように)、フォークで皮に穴を開ける
2.芯を抜いた部分に砂糖とレーズンを入れます
●組み立て
○材料
卵黄 適量
1.パイ生地の四隅を四角く切り落として、十字の形にします
2.リンゴを包み、竹串で何カ所か空気穴をあけ、てっぺんにシナモンスティックを挿し、全体に卵黄を塗ります
3.切り落とした生地で木の葉形を作り、張りつけ、木の葉にも卵黄を塗ります
4.180℃に予熱したオーブンで35分焼きます
コメント
ひまわり
前の家で金木犀が大きくなってワサワサと横にも上にも生い茂って電線に引っかかるくらいだったのを私も自分でガッツリ背丈ほどに切り落としたのだけど、しばらくして枯れちゃいました。(´・ω・‘)ショボーン
金木犀の花の香りが好きだったのですけどね。
その時も枝とか幹の処分に大変な思いをしたけど、marinさんちはもっと大変そう。w
近くなら手伝いに行ったのに~。( *´艸`)
2021/10/20 URL 編集
くんざん
大きい幹から小枝までよく切れて重宝してます
片手挟みとこれが有れば殆どこなせます
2021/10/21 URL 編集
つばさぐも
可愛らしい葉っぱを頭に乗せた
紅玉ちゃんのおめかしぶりににんまり(⌒∇⌒)
2021/10/21 URL 編集
marin
コメントを頂いてから二日間、金木犀をどうするかじーっと考えてました。
やっぱり、背丈に切るのはやめることにします。
秋の金木犀の香りは、季節の楽しみなので。
枯れない程度に、毎回、少しずつじわじわと切り詰めていく、と作戦変更。
うまくいきますように(^ ^)
2021/10/22 URL 編集
marin
薫ざんさんの庭木の手入れ、いつも参考にさせていただいてます。
といっても、私など足元にも及びませんが^^;
同じ電気鋸をお使いですよね。お揃いですね〜^_^
電気鋸と剪定鋏で頑張ります!
2021/10/22 URL 編集
marin
それがわかったので、少しずつ進めることにしました。
ごみ収集の日に合わせて、週に2日、1時間の庭仕事。
だんだんと庭がきれいになっていくのが、気持ちいいです^_^
この季節のご褒美は、いつでもリンゴのお菓子\(^^)/
2021/10/22 URL 編集