この春は、なにげにバタバタ(じたばた?)してて、ブログをさぼってばかり。
それでも、桜の季節ならではの、

お菓子やパンはぼちぼち作ってます。
桜のシフォンケーキは久しぶり。

Suipa.店さんの小さな紙型で焼いたら、とっても便利なことに気づきました。
卵6個を使って、

6個+αのシフォンケーキができました。
紙型を剥がすのが、

気持ちいい。
ぶら下げて冷ますのが、

楽しい。
プレゼントしやすい。

紙型ごとプレゼントできるから、気軽&衛生的。
自分の分は生クリームと桜の花の塩漬けでおしゃれして。

ふわふわで、最高においしい.゚+.(・∀・)゚+.
Suipa.本店でのお買物はこちらから↓
ミニシフォンカップブログ・ランキングに参加していますヽ(^。^)丿
にほんブログ村↑ポチッと押して応援してくれると、とっても嬉しい (*^_^*)
こちらもポチリとお願いしますm(__)m
ありがとうございます♪\(^o^)/
桜のシフォンケーキ
○材料(ミニシフォン型・3個分)*今回は倍量で作りました。
桜の葉の塩漬け 2枚
桜の花の塩漬け 10g
卵 3個
白餡 100g
水 40g
植物油 35g
薄力粉 60g
砂糖 30g
*白あんの代わりに
桜あんを使えば、桜の花の塩漬けは不要です。
○作り方
1.桜の葉と花の塩漬けを水で洗い、水に浸けて、塩抜きをして(15分~)、水気を拭って、みじん切りにします
2.卵を卵黄と卵白にわけ、卵白は冷凍庫で冷やしておきます
3.卵黄をほぐし、白餡と桜の葉と花をくわえ、よく混ぜます
4.水、植物油、ふるった薄力粉の順にくわえ、その都度よく混ぜます
5.卵白に砂糖を3回に分けてくわえながら、泡立てます
6.卵黄生地に、メレンゲの1/4をくわえ、しっかり混ぜます
6.残りのメレンゲをくわえ、泡を消さないようにさっくり混ぜます
7.型に流しいれ、170℃に予熱したオーブンで20分焼きます
8.逆さまにしてしっかり冷まします
*上記の分量で、17㎝シフォン型1台が作れます。その場合は、焼き時間を35分にします。
コメント