今月も塩パンを作った。

これも息子のリクエスト(^o^)
先月1度目の塩パンに比べると、成形にキレがある~☆
この頻度で塩パンを作ったら、いずれ達人になれるかも(^◇^)
なーんて得意になったのも束の間。
焼きあがりにキレはない((+_+))

息子からの塩パン・リクエストがあったということは、ローストビーフも作ることになる。
「コストコに行ってきたから、よろしく!」と、約1・3キロの牛ロースの塊り肉を手渡された。
牛肉のほかにも、野菜や果物をわけてくれた。サンキュ~>^_^<

写真に写ってるのは、私用に切り分けたロースビーフの端っこ。
今回も満足のできだった(=^・^=)v
無駄話をひとつ。
わが家のレトロなキッチンにはダブルシンクなるものがついている。
この家に暮らして何年にもなるが、ダブルシンクの小さいほうのシンクの使い方がまったくわからない(;_;)
だから、普段はふたをして、調理台として使っている。
でも、ある本を読んでたら、ダブルシンクの便利な使い方が書いてあった。
で、試してみた。

息子夫婦と一緒にご飯を食べて、洗いものがたくさんあったから、このチャンスにと思ってね。
小さいほうのシンクに水切りかごをセットすると、ひじょうに使い勝手がいいと、本には書いてあったが……。
結論は、うちのキッチンでは、わざわざここに水切りかごをセットする必要はない、というもの。
そもそも、小さいほうのシンクを開けちゃうと、調理台がほとんどなくなって、まな板もろくに置けなくなるからね(T_T)
まな板スペースがたっぷりあるような、広々したキッチンであればこそ、ダブルシンクが生きてくる、というのが私的最終結論。
結局、わが家のダブルシンクの使い方はわからずじまい(^^ゞ
無駄話をもうひとつ。
今日は、ものすごく久しぶりに母と真剣に話をした。
というか、母の言動が腑に落ちなかった私が、一方的にしゃべったというべきか(~_~;)
この歳になっても、母の言動が理解できずに、つい反論してしまう。
そうして、年老いた母にやさしくできない自分がいやになる。
そんなこんなで、自分自身に落胆しながら、心の整理をすべく、母との出来事を娘にメールした。
すると、娘曰く、「おばあちゃんのその言動、ちょっとおかしくない? 大丈夫かな?」
つまり、ややぼけているのではないか、と心配する発言。
たしかに、そう言われてみれば、そうかも。
いや、まだぼけてはいないと思うけど、状況を判断する力が鈍っていると考えれば、母の言動も納得がいく。
少しずつ変化する母にどう対応するべきか……。
そっちのほうが、ダブルシンク問題より、はるかに重大だと、いま、ようやく気づいた(__)
ただいま手作りお菓子ランキングの第2位\(^o^)/ みなさんのおかげで、ミラクル! ありがとう!!
にほんブログ村↑ポチッと押して、応援していただけると嬉しいです(*^_^*)
コメント
ECO(エコ)
2015/09/27 URL 編集
茜
母が怒っても、「娘ちゃん、おもしろいねえ」とニッコニコ。呆けてはいませんが、とぼけまくっています。
marinさんのお母様は、お元気ですね。
でも、お元気なほど、その衰えがショックなものです。
私は孫で、離れて暮らしているので、母のことも祖母のことも冷静に見ているつもりです。
娘さんが、良い助けになると良いですね。
あ、うちもローストビーフ作りましたよ!
美味しかったです!
2015/09/27 URL 編集
marin
嬉し~い)^o^(
タイでも日系っぽいパン屋さんでは塩パンがありますか!?
日本では流行っているというか、ほぼ定着しつつあるのか、いまは、どのパン屋さんにも置いてあります。(←調べたのは、近所のパン屋さん5軒ぐらいですけど)
ECOさんも作られたんですね。
やっぱり自分で作るとおいしいですよね。
息子がものすごく喜んで食べてくれるので、私も作り甲斐があります。
形が不格好でも、おいしければいいか~、と思っちゃいます(^。^)y
ダブルシンクの片方に栓をして、水を溜めて使う方法も、本に書いてありました。
「大きなスイカを買ってきても、シンクで冷やせるから便利」とか……。
でも、うちの場合、大きなスイカを丸のまま手に入れることがめったにない。数年に一度あるかないか(ーー;)
ECOさんのかつてのバイト先のように、大量の洗いものをつけおきするようなことがあれば、やはり便利かもしれませんね。
といっても、わが家でそういう機会はあまりないし……。
万が一にも大きなパーティーを開いたら、「ダブルシンクで良かった♪」と思えるかもしれません。
その日までは、ふたをして調理台として使っておきます。
母も80を過ぎてるので、順当な老化現象と言えばそれまでなんですけどね。
何しろ足腰が丈夫で、いまでも山に登ったり、自転車で出かけたりしてるので、わたしのほうが、つい母の歳を忘れてしまうんです。
それで、ときどきひょこっと老人っぽい部分が見えると、私が勝手に面食らうというか。
私の心構えができてないだけで、ほんとうはいちいち驚くようなことではないのでしょうね。
2015/09/28 URL 編集
marin
ユーモアがあってすてき(^-^)
といっても、身近にいるお母さまとしては、とぼけられたらイラッとしちゃうかも、ですね。
うちの母も耳が遠いですが、今回は真剣に話を聞いているようでした。
でも、ほんとうにすべて聞こえていたのかどうかは、よくわからない(ーー;)
とぼけるというユーモアはなくて、聞こえてるふりして、実は聞いてないパターンが多いです(^^ゞ
そう、元気な母なので、思いがけず衰えが見えると、私が勝手にびっくりしちゃうんです((+_+))
でも、茜さんのように、娘が客観的に見ててくれるので、すごく助かります。
内部事情も、私と母の性格もよくわかっているので、相談しやすいしね。頼りにしてます。
ローストビーフ、おいしそうでした♪
2015/09/28 URL 編集