こういうものを買った。

こういうものだよ(^◇^)

半年以上迷って、ようやくポチッとね。
ものを増やしたくなくて、「ほんとうに必要なのか?」と自問しつづけた半年間。
送料含めても2000円ちょっとのものだけど、手に入れるまでの道のりはやたらと長かった。
意外とややこしい性格(゜-゜)
でも、手に入れたからには、使い倒す!
すばやくワッフル。

てきとうなレシピで作ったら、ふんわりワッフルができた(^^)v
でも、目指すは外側カリッとワッフルなのよね。
レシピを変えれば、そういうのが作れるの(・・?
買うかどうか迷った半年などものの数に入らないほど、ワッフル道も先が長そうだぁ(ーー;)
本日はSupermoon。

FBにアップされる月の写真を見ていたら、私も撮ってみたくなった。
でも、月ってどうやって撮るんだっけ?
遠い昔に使ってたフィルムカメラの望遠レンズを、デジイチに装着。
そんなレンズでも写るのか! と、無邪気に喜ぶ程度のカメラ力(^^ゞ
月のまわりに浮かんでる雲も写れば、かっこよかったのだが……
肉眼だとはっきり見える雲も、写真に撮ると真っ黒に塗りつぶされちゃうものなのね(・o・)ウデノセイダヨ!
1年前はこういうタイプを検討していた。
プレートを変えれば、ホットサンドもできるしね。
何よりタイマーがついてるから、焦がすこともなさそう。
でも、収納場所が……。
ガスコンロで焼いても、焼きむらが出ないのがすばらしい。
洗うのも簡単、収納も場所を取らず、気軽に取りだせるから準備も楽。
当然、タイマー機能などないから、ほったらかしにはできないという欠点はあるものの、私的にはやはりこのワッフルメーカーにして正解だった。
ただいま手作りお菓子ランキングの第2位\(^o^)/ みなさんのおかげで、ミラクル! ありがとう!!
にほんブログ村↑ポチッと押して、応援していただけると嬉しいです(*^_^*)
コメント
K's
朝からお腹減ったので訪れてみましたw
甘党の俺 生クリームでも乗せて食べたいです
たかが2000円されど2000円
道程まで楽しんでいそうですね^^
料理もカメラも奥が深いよねぇ
迷走しっ放しの俺
「まっ てけとでいっか」の毎日ですw
2015/09/29 URL 編集
ジャム
ふんわりおいしそうなワッフルですね。
そういう調理器具でお手軽に作れるなら私もやってみたいなあ。
満月とってもきれいですね!
2015/09/29 URL 編集
marin
甘さ控えめのレシピで作って、1枚目を味見したら、物足りなかったので、2枚目からはワッフルシュガーをくわえて焼いてみました。
そしたら、まるで別物のようにおいしくなって、いかにもワッフルという感じ。
やはり甘いほうがおいしいですね(^◇^)
次回は生クリームに餡子にジャムのトッピングを忘れないようにします。
普段はほぼ料理の写真しか撮らないので、月が写るのかどうかも自信がありませんでした。
ほんと、奥深いです。
一緒に迷走しましょう(^^ゞ
2015/09/29 URL 編集
marin
このワッフルメーカーで焼いて、コンロの火が当たってる部分だけ、リング状にこんがり焼き色がついたら、困るなぁ、と思ってたんですが、そんなこともなく、焼きむらなしで完成しました。
お手軽なので、お薦めです>^_^<
2015/09/29 URL 編集
lime souffle
こんばんは、満月すごくきれい♪♪~。ソウルで空を見上げたのですがアパートの反対側だったからか見えなかったです。marinさんのブログで拝見できてよかったです。ワッフルにいいですね。
2015/09/29 URL 編集
花梨
私地方は、雲が多くちょっと残念でした。
でも幻想的な雲で、それはそれで記憶に残るスーパームーンでした^^
ワッフル美味しそうです。
ふんわり~も カリッとも どちらも良いですね。
我が家もいろんなのが焼けるワッフルメーカーを買おうかなぁとして
リサーチしましたが、リサーチだけで終わっちゃいました(笑)
2015/09/29 URL 編集
チヨヨ
普通のワッフルメーカーなのに、marinさんの家にあると何故かべらぼうにオシャレに見えます('v'*
実は色んなアレンジお料理に使えるらしいので、私も欲しいなっておもっておりました。
素早く朝食にも出せそうでとってもいいですね。
今日の写真もすごく美味しそう(;w;)
カリッと生地、私も好きですb
2015/09/30 URL 編集
Sakura
さすがだわ!
アメリカでは、スーパームーンでしかも皆既月食という、
多分一生に数回しかない月でした。
コンデジなのでボケた写真しか撮れず、残念・・・
ワッフルの盛り付けもおしゃれ~♪
目指すは外側カリッで中がふんわりのワッフル!
ゼロから自分で作った時より、市販のワッフルミックスを使った時のほうが
うまくいったりして、ありゃりゃという感じです。
2015/09/30 URL 編集
茜
私も同じワッフルメーカーを最初に買って、ベルギーワッフルを焼いていたのですが、一度に1枚しか焼けないので、直ぐに2枚焼けるタイプに買い換えました。
結構重宝してます。電気式より安いし。
祖母をお褒めいただき、ありがとうございます。
ちなみに本心から「おもしろい」そうです。根がとぼけているのであって、口先でとぼけていないところが、あの祖母の恐ろしいところです。
仰るとおり、身内にはウザイのですが、他人には「理想のおばあちゃん」で、身内にとってもやっぱり良い祖母なんです。複雑です。
2015/09/30 URL 編集
marin
ふんわりワッフルだったけど、やっぱり焼きたてはおいしいです♪
甘さの調節も自由自在なところも、嬉しいです。
さっくりワッフルめざして、がんばります(*^。^*)
2015/09/30 URL 編集
marin
こちらも雲に隠れたり、出てきたりのスーパームーンでしたよ。
そうそう、幻想的でした。
写真が下手で、雲が写らなかったのは残念でした。
今日はふんわり、明日はカリッと、とワッフルを作り分けられるようになったらいいなぁ、と妄想してます。
電気のワッフルメーカーって、買ったはいいが、使わなくなった家電の上位に入りそうな気がします。
だから、買うのは勇気がいりますよね。
使いこなせば、絶対に便利なはずなんですけどね(^^ゞ
2015/09/30 URL 編集
marin
レトロなキッチンを使ってる身としては、そんなふうに言ってもらえると、すごく嬉しいです(^◇^)
今回は片面を2分ずつ焼いてみました。
焦げたら困ると、弱火で焼いたので。
カリッと焼くなら、もう少し強火で、短時間で焼けばいいのかな?
研究してみます(=^・^=)
2015/09/30 URL 編集
marin
皆既月食のことだったんですね。
一生に数回の貴重な月を、見られたとはうらやましい~。
最近のミックス粉はおいしいものがいっぱいあるみたいですね。
うちの近所のスーパーでは、ホットケーキ・ミックスなら何種類か置いてあったりしますが、ワッフルはまだそこまで浸透してないのか、置いてあってもせいぜい1種類。
どんなものなか、試しに買ってみようかな。
アメリカのスーパーなら何種類もありそうですね。(←アメリカの大型スーパーに行くと、それだけでわくわくして、ジャンクなものも買っちゃうタイプです)
2015/10/01 URL 編集
marin
なぜか、ホットケーキミックスといえば、近所のスーパーで売ってるものしか思い浮かびませんでした。
ふんわり感がほとんどない、あくまでカリッとしたワッフルが作れる粉って、何が入ってるんだろう(・・?
すごく興味が湧いてきました。
そうそう、このワッフルメーカーは1枚ずつしか焼けないから、家族全員で食べるとなると、ちょっと面倒です。
1度に2枚焼けるタイプもあるんですね。それは便利!
やっぱり茜さんのおばあさんは素敵です!
歳を取ると、愚痴っぽくなるものなのに、いろいろなことを笑い飛ばせるって、根が素直で、明るいんでしょうね。
私もそうなれるように、見習いたいです。
と言いつつ、娘を相手にとか、ブログでとか、ときどき愚痴ってますけど(ーー;)
「おもしろい」と思って生きてたほうが、断然幸せ! やっぱりそうなりたいなぁ~。
2015/10/01 URL 編集
ECO(エコ)
このふわふわ系もとてもおいしそうです! むちっ?!としたり、ねっとりしているタイプが苦手なんですが、そのほうが多くて(?!)、ワッフル大好きというべきかいわざるか悩むほどです…。
月も撮られてすごいわ~☆ 私、望遠レンズ持っていないので、はしっこに入れて、この写真、どうですか?いいでしょう!?とカメラ教室の先生に自信満々に見せていたら、「ごみみたい…」っていわれたことが…(汗)。
2015/10/20 URL 編集
marin
以前の記事まで目を通してくださって、ありがとうございます!
コンロで焼くタイプのワッフルメーカーでも、おいしいものができました(=^・^=)
焼きむらが出ないということで、これにしましたが、家族の分まで焼くなら、大きなサイズのものも便利そうです(http://review.rakuten.co.jp/item/1/246205_10000941/1.1/?l2-id=item_review)
月を撮った望遠レンズは昔のフィルムカメラ用のもので、デジタル一眼を買うときに、カメラ店の店員さんに訊いてみたら、「フィルムカメラのレンズをデジイチに使うのはお薦めしない」と言われました。
でも、このぐらい月が撮れれば、私としては満足です。
あえて新しい望遠レンズを買うほど、ひんぱんには使わないですしね。
それにしても、カメラの先生、厳しいですねぇ~(^_^;)
2015/10/20 URL 編集