あんぱんとちぎりパンを作った。

黒ごまつきは、普通のこし餡入り。
白ごまつきは、餡子とクリームチーズ入り。
細長いのは、桜餡入り。
キッチンエイドで生地を捏ねるようになってから、粉量500gがデフォルトに。
ひとりで食べるには、ちょっと多すぎるパンができあがる。
で、ちぎりパンの半分と、あんぱん4つを娘とMGにプレゼント。
あんぱんが大人気で、一瞬で消えたw( ̄o ̄)w
翌日は、息子を呼びつけての朝ごはん。

ちぎりパンのサンドイッチがメイン料理。
朝だからいいよね(#^.^#)
サンドイッチは、トマト、ゆで卵、ツナ、焼き肉の4種類。

おかずは、紫タマネギとわかめのポン酢和え。
キノコとタマネギのコンソメスープ
オレンジと黄色のニンジン、レーズンのサラダ。
デザートは、先日の
見た目失敗のケーキ。
冷凍しておいたから、ラップの跡が痛々しい(*゚Q゚*)
息子が持ってきてくれたアイスコーヒーと一緒に、ささっと朝ごはん(o‘∀‘o)*:◦♪
焼型としても、保存容器としても、長年愛用中♪
ただいま手作りお菓子ランキングの第1位!
みなさんに心から感謝♪\(^o^)/♪
にほんブログ村↑ポチッと押して、応援していただけると嬉しいです(*^_^*)
こちらもポチリとお願いしますm(__)m
梅を山ほどいただいたヽ(≧∀≦)ノアリガトウ!!
まずは青梅で梅シロップ。

氷砂糖ときび砂糖の、2種類を作ったよ。
左は瓶に入れて、一晩。
右は3日目。
きび砂糖のほうも、順調に水分が上がってきて、一安心。
大昔に、はじめて梅シロップを作ったときに、発酵しちゃって大失敗だったのが、いまだにあとを引いててね。
梅シロップを作るときは、なんだか妙に緊張しちゃうんだ(*´~`*)
南髙梅もたっぷり。

実際には、この4倍以上v(o゚∀゚o)vホントニアリガトウ♪♪
これは完熟させて、梅干しに~。
小ぶりの梅は、ジャム用にしよう。

熟し具合がばらばらだから、熟したものから洗って、ヘタを取って、いったん冷凍。
そうそう、梅シロップ用の青梅も、一晩冷凍してからね。
そのほうが砂糖の浸透が良いみたいヽ(´∀`)ノ
Instagramもやってるよ(^-^)/
コメント
ボブ
うちちなんて、今日
家にあったの適当ご飯だから
心が満たされないぜ・・・
しかしmarinさんてほんとに若いね!!
うちゃたんと話していたよ
うちゃたんはね自分の事50才くらいに
見えるて言っていたよ!!
ボブだぜは、薄毛になてきたし
困ったぜー
2017/06/13 URL 編集
K's
玉子のマクロ効果いいですなぁ
さすが南高梅 見た目にも美しい
釣りしてるから梅はあまり・・・w
2017/06/14 URL 編集
marin
でも、ちゃんと料理するのは、2日に1回ぐらいかな。
あとは残り物生活(^_^;)
私が若い!?
そんなふうに言われると嬉しいな。ありがとう♪
でもね、年齢はあまり気にしてないよ。
1年に1歳年を取るのは当たり前で、皺や白髪が増えるのも当たり前だと思ってるから、気にする必要がないし、気にしてもしょうがいない。
でも、健康だけは大切にしてる。
やりたいことがまだまだいっぱいあって、健康じゃないと、やりたいことができないからね(^_-)
2017/06/14 URL 編集
marin
ふんわりパンに、茹で卵のふんわり感も伝わったなら、嬉しい♪
南高梅は大粒でつやつやしてて、色もほんとうにきれい。
おいしい梅干しを作ります!
釣りに梅干し入りのおにぎり持っていったら、便利だと思ってたのに、そんなジンクスがあったとは、知らなかった( ・_・;)
2017/06/14 URL 編集
K's
食あたりしない あたりなし・・・
釣りで魚の反応がないことを当たり無しというからねぇw
迷信ですけどねww
2017/06/15 URL 編集
ばんしい
あたしの持ってるテキストには300gと書いてありますが、焼くときは150gとか100gで他の材料の比率を合わせて作りますw
梅の季節ですよね~
あたしは三温糖につけて、今年も梅ジュースを仕込みました(^^)/
2017/06/15 URL 編集
marin
すごい昔に釣りにいったとき、たしかコンビニで梅干しのおにぎり買って持っていきました。
だから、釣れなかったのかな~(^_^;)
2017/06/15 URL 編集
marin
それに、愛用してる食パンの2斤型は、その粉量がぴったり。
その型で焼くと、パンの白い部分と耳の部分のバランスがちょうどいいので、やっぱりついつい500g。
100~150gで作って、いつも焼きたてを食べたほうが良いかもしれませんね(^o^)
梅ジュース、おいしいですよね。
毎日、瓶をフリフリしながら、「早くできあがれ~」と言い聞かせてます。
2017/06/15 URL 編集