ハロウィン関係で洋モノ料理をたらふく食べたら、
反動で、和モノが食べたくなった。
だから、大福。

といっても、普通の大福ではない。
中身は紫芋餡。

餡と言っても、ほぼ紫芋ペーストを丸めただけだから、
味はほとんど紫芋そのもの。
雪のように真っ白な大福に見とれてから、

かぶりつこう(* ´ ▽ ` *)
いや、待て、歯形がついた大福写真をアップするのは、気が引けるΣ(゚Θ゚)
そう考えて、美しく半分にカットしたつもりが、
やわらかすぎて、ひしゃげた(つД`)ノ

中身はただの紫芋ペーストと見せかけて、
ジャーン! クリームチーズも仕込むという芸の細かさ! ジャジャーンヽ(≧∀≦)ノ
と、みんなを驚かせるつもりだったのに、
断面に粉がついたり、
クリームチーズ玉が小さすぎたりで、
驚くような写真にならず、期待はずれに終わるとは(=∀=)
紫芋をもっと楽しみた~い。
土曜日に始まるお買い物マラソンで、注文しちゃおう(o‘∀‘o)*:◦♪
ただいま手作りお菓子ランキングの第1位! みなさんに心から感謝♪\(^o^)/♪
にほんブログ村↑ポチッと押して、応援していただけると嬉しいです (*^_^*)
こちらもポチリとお願いしますm(__)m
ほぼ紫芋味の大福の作り方
○材料(6個分)
紫芋 150g(皮を剥いた分量)
砂糖 30g
レモン汁 2、3滴
湯 小さじ1/2(紫芋の水分によって調節)
クリームチーズ 240g
白玉粉 70g
水 140g
砂糖 50g
片栗粉 適量
○作り方
1.紫芋をホイルで包み、オーブン(160℃で約30分)で焼く (または、ラップで包んで電子レンジで加熱する場合は、500Wで3分ぐらい)
2.フードプロセッサーに紫芋、砂糖、レモン汁を入れて、攪拌する
3.ぼろぼろしているようなら湯をくわえ、硬めのペースト状にする
4.クリームチーズを6等分して、丸める
5.紫芋ペーストを6等分して、クリームチーズを包んで丸める
6.ボウル(電子レンジ可のもの)に白玉粉を入れ、水を少しずつくわえて、木べらなどで混ぜる
7.砂糖をくわえて混ぜ、電子レンジで1分加熱し、混ぜて、砂糖を溶かす
8.さらに電子レンジで1分加熱してはかき混ぜるということを、3回ぐらい繰り返す(生地に透明感が出るまで)
4.片栗粉を敷いたバットに生地を取り出し、表面にも片栗粉をふり、手粉をした手で6等分する
5.紫芋餡を包んで、丸く形を整える
*紫芋はオーブンで焼き芋にしたほうが、甘さが引き立つ
*レモン汁は色止めのために使用。大量に入れるとピンク色になるのでご注意を。
いただいた花は萎れたものを取り除いて、活けかえた。

籠の中に瓶を仕込んで、花を挿しただけだけど、
それなりに花かごのイメージで完成.゚+.(・∀・)゚+.
その後、さらに萎れた花を取り除き、
いまはこんな感じ。


ハロウィンのフラワーアレンジと料理レシピ基本のシフォンケーキの作り方の動画、まだご覧になってない?
だったら、ちらりと見てみてね(* ´ ▽ ` *)
『みんなの暮らし日記ONLINE』の
連載第3回目「シフォンケーキ」まだお読みになっていない?
だったら、ちらりと読んでみてね(^-^)/
Instagramもやってるよ(^-^)/
コメント
ばんしい
大福は確かにかぶりつくのが一番美味しいかも(*´艸`*)
お花は、長持ちするのとすぐダメになっちゃうのとありますもんね!
菊、ケイトウ、アイビーは強いねww
元の籠活けもかわいいし、その後の硝子投げ活けもいい感じです(^^)/
2017/11/02 URL 編集
ひまわり
大福たまに食べたくなりますね。
紫芋の餡とはトリッキーですね。
味を想像してみるときんつばをあんこ状にした感じの大福かな?
いや、クリームチーズが多めに入っているということは、もっとマイルドなチーズケーキっぽい味かな。
想像していたらヨダレが垂れてきた。www
お抹茶というよりは、紅茶か、、、、ワインかしらん。w
2017/11/03 URL 編集
marin
レモン汁のおかげかな~(^_^)
ばんしいさんに活けた花を褒められて、喜んでま~す♪
「籠活け」と「硝子投げ活け」と言うんですね。知らなかった。覚えておきますφ(..)メモメモ
2017/11/04 URL 編集
marin
洋菓子が続くと、和菓子も食べたくなります。
でも、チーズは入れる(^^;)
何も言わずにこの大福を出して、ひと口食べて紫色の餡だったら、ドッキリですね。
ドッキリを誰かにしかければ良かった。
味は、紫芋ほぼそのままですよ。
そこにチーズの塩気がきいてます。
って、ぜんぜん説明になってない(;゚ロ゚)
たしかに、ワインにも合いそうな気がします(^_^)
2017/11/04 URL 編集