6月末日はもうすぐ。
というわけで、一足お先に半年分の厄払いで、水無月を食べることにした。

水無月は、夏越の祓(なごしのはらえ)に食べる京都の和菓子。
「夏越の祓えとは、1年の折り返しの日に、厄払いをして、残りの半年の無病息災を祈願する神事」
それについては、去年のこのぐらいの時期のコッタコラムに書いたな~、なんてことを思いだした。
コッタコラム『無病息災を願って。水無月レシピ』ほんとうは小豆で作るお菓子だけど、今年は金時豆。
ブログのお友達からいただいた北海道のおいしい金時豆があるんだから、
それを使ったほうが縁起が良いに決まってる、と思ってね。
金時豆は煮崩れしやすいから、渋きりをしたあとに、湯を入れた保温ポットでもどした。
4時間で食べられるやわらかさまでもどったよo(^▽^)o
あとは、熱いシロップに浸して、ときどき煮立てては、すぐに火を消して。

煮崩れがほぼない蜜煮が完成。
と、そこまでは良かったが……。
ういろうにのせて蒸したら、豆がひび割れた~(〃▽〃)

でも、自家消費だから、そんなことは気にせずに。
おいしければ、

ノープロブレム(o‘∀‘o)*:◦♪
昨日、みんなの暮らし日記ONLINEの
連載コラム『楽しくチャレンジ! 初めての動画制作』の第2回の記事が公開された。
初期の作例として、『水無月動画』もちゃっかり掲載(´∀`*;)ゞ
『水無月』の工程写真付レシピブログ・ランキングはおかげさまで第1位\(^o^)/
↓ポチッと押して応援してくれると、とっても嬉しい (*^_^*)
にほんブログ村ありがとうございます♪
こちらもポチリとお願いしますm(__)m
みなさんに心から感謝♪\(^o^)/♪
梅シロップも残りわずか。
また作らないと~。
梅が売ってるスーパーへダッシュ!
『夏野菜のピクルス』の工程写真付きレシピ
『アメリカンチョコチップクッキー(しっとりタイプ)』の工程写真付きレシピInstagramもやってるよ(^-^)/
コメント
つばさぐも
ういろう手作りというところに目がキラリ。
これは目にも美味しい。
YouTuber Mariさん。
今回も楽しく読ませていただきました。
カメラ一つとってもすごいんですね。
勉強になります。
2019/06/27 URL 編集
K's
まだ豆残ってたんですねw 今年も新豆の頃期待して下さい^^
動画を撮るカメラも進化して視線を撮るゴープロや360度撮れるものとかは優れもの
ただ 動画やるとはまりそうで怖いので(昔はまって寝るの忘れた時期あったのでw)
手を出してませんw
2019/06/28 URL 編集
eco
2019/06/29 URL 編集
marin
美味しい水無月ができました♪
で、水無月で厄祓いできて、ほっとひと息。
今年の上半期は、なーんか冴えなかったんです。
と言っても、なんとなく上手くいかないことが多かったというだけのこと。
災難が降りかかったわけでもなく、大病をしたわけでもないんだから、文句を言ったらバチが当たりますね。
気持ちを切り替えて、後半の半年をきちんと過ごそうと思います。
コラムも読んでくださって、ありがとうございます!
私もまだまだ勉強中です^ - ^
2019/06/29 URL 編集
marin
あっという間ですね。
金時豆、美味しくいただいてます。
今年も期待しちゃいそう( ´∀`)
動画をやったら、K'sさんはきっとはまるでしょうね。
何かとお忙しそうだから、 手を出さないのが賢明かも〜。
2019/06/29 URL 編集
marin
なので、自分で作った方が手っ取り早いです。
蒸せば豆がひび割れるのは、自然かもしれないですね。
ういろう生地の中に豆を埋めれば、破れないのかもしれないけれど、表面に豆が見えてるのが好きなので、そのままで。
息子のチャンネルも登録してくださって、ありがとうございます!
美形かどうかはともかく、「そっくり」とよく言われます(^^;;
2019/06/29 URL 編集